食欲のしくみ

 

1822518

 

広島総合訪問はりきゅうマッサージ協会ゆたかの手島です。

今日は食欲のしくみをみていきたいと思います。

血液中のブドウ糖濃度を『血糖値』といいます。

血糖値は食後上昇しますが、だんだん低下し、やがて空腹時血糖値になります。

この血糖濃度に、脳の視床下部にある摂食中枢が反応すると空腹感が生まれ、

食欲がわいてきます。また、血糖値が空腹時血糖値の約2倍になると

視床下部の中枢が反応して満腹感が生まれ、食欲がなくなります。

また、胃に食べ物が入ると胃壁がのびます。すると、その変化に副交感神経が反応して

満腹中枢を刺激し、満腹感を起こします。

一方、胃の内容物が腸へ送られると胃壁が縮みます。

それには交感神経が反応して摂食中枢を刺激し、空腹感を起こすので

食欲がわいてきます。

食欲は、食べ物の味や見た目、香り、食感、料理を作る音によっても影響を受けます。

食べ物やその周囲の情報は、口や目、鼻、耳などから神経を介して大脳皮質にそれぞれの

感覚野に送られ、味、色、香りなどの情報が統合されます。

その結果と食体験の記憶、知識などが脳の扁桃体という部分で統合され、

おいしい、まずいなどの判断がなられます。

こうした情報は視床下部に送られ、おいしいという判断は

摂食中枢に伝わるので食欲がわき、まずいという判断は満腹中枢に

伝わるので食欲が起こりません。

このように人は常に食欲をコントロールしています。

なぜお腹が減るのかよく理解し、楽しい食生活を過ごしましょう!

みなさんのココロとカラダをゆたかに♪
車イス、寝たきりの在宅訪問、リハビリ、マッサージ、介護のことなら

無料相談無料体験受付中

お問い合わせは0822959997まで

    にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 鍼灸 ブログランキングへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)